https://www3.nhk.or.jp/news/html/20190626/k10011969711000.html
つい先日のこと。
近所のセブンイレブンに行ったら、閉店していた。
しかも今まさに撤収作業をしているところで、シャツにスラックスの本部の人っぽい人たちも何人もいて…
引きこもりがちゆえに最近あまり利用していなかった私にとっては、青天の霹靂だった。
それなりに車通りのある道の前とはいえ、住宅街の中にあるような小さなお店で、いろいろと便利だったのになぁ。
すぐ近くに大きめのセブンが出来たり、人手不足だったりで経営面も大変だったのかも知れない。
実は、何年か前に店員さんから話を聞いたことがあったんですよね。
(今回潰れた方のセブンは)他にも店舗経営しているオーナーさんが展開したお店で、その店員さんもそちらの店舗から応援で来ているのだと。
しかもそのオーナーさん、地域の同業の中では悪名高く、私がコンビニ時代いじめを受けていたパートのおばちゃんが黙って移籍していったお店もそこのオーナーさんのところで…
もう10年以上も前になりますし、今どうなっているかは分かりませんけどね。
なので、近くて便利とはいえど、複雑な気持ちがあったお店だったりしたのでした。
そして最近も、セブンイレブンは何かと問題が話題になっていますね。
人手不足で24時間営業がきつい、世間からも大きな反響があって「営業時間短縮実験」なるものが実施されることになったらしいのですが…
その流れで、先日こんなニュースがありました。
こんな記事読んじゃったら「ああ、営業時間短縮実験って、単なる対外的パフォーマンスでしかないんだな」ってバレバレじゃないですか。
結果を公開できない実験をやって、一体何の意味があるのか。
nanacoも今月から200円で1ポイントに改悪されますしね…
セブンももう落ち目かなぁ。
セブンイレブン本部は、もっとフランチャイズの搾取体制を見直した方がいいと思う
「きちんと契約書を経て契約を交わしたから~」
と言われてしまえばそれまでかも知れませんが、セブンって昔から搾取しまくりですよね。
もっとオーナーや従業員に還元して、少しでも給与水準を上げないと人手不足は絶対に解消できないんじゃないでしょうか。
他のコンビニはいざしらず、セブンってめちゃくちゃ仕事が多いじゃないですか。
それをあの時給でやらせるの、人来なくて当たり前だよ。
しかも人手不足の上にお客さんがほとんど来なくて、お店の人が深夜帯は閉めた方がいいって言ってるのに「深夜にしか搬入はできない」とか「24時間やめたら売り上げが減る」とか、全く話を聞く気ゼロ、コミュニケーション能力ゼロですよね。
そんなのが正社員の給料貰ってるの?
各店舗から絞り上げた上納金で?
おかしすぎると思わないのかね。
現場は健康や命に関わるくらい、大変な状況になっているというのに、金のためなら人が死んでもいいのかなと思うくらい…
こういうので、企業のイメージって悪くなっていくんですよね。
果ては第二の悪い時代のマックかなと想像してしまいます。
マクドナルドの暗黒時代はすごかったですからね…
よくあの状態から回復したとは思うけど、並大抵のことではなかったでしょう。
有能な人が付いて、その下で働く人も懸命だったからこそ巻き返したんじゃないでしょうか。
でも、セブンイレブンにそれが出来る人がいるかといったら、イエスとはいえないなぁ。
みんな欲の皮が突っ張った人たち、金の亡者みたいなイメージになってしまってますよ。
苦労しているのは末端と、一部のエリアマネージャーさんくらいじゃないですか?
私が勤めていた頃も、マネージャーさん途中で移動があって若い人に変わったんですが、前任の方は「せっかくお店の立ち上げから携わって育ててきたのに…」と嘆いていたと聞きます。
担当しているお店の業績がよくても、上からの胸ひとつで別の場所に飛ばされる、そういうことがまかり通る企業なんだなぁとその時は思いました。
まともな企業じゃないというイメージ
一時そこで仕事をしていた人間ならではの視点もあるかも知れませんが、セブンイレブンってまともな企業じゃないよなというイメージが強いです。
辞めた後は内部のことなんて知りようがありませんが、廃棄ロスの問題やこうした勤務や営業時間に関する問題で取り沙汰される度、イメージはどんどん悪くなっている。
同じ系列にイトーヨーカドーとかもありますけど、そういうグループ内の企業やお店も一緒にイメージを下げていってしまうんですよね。
(他の企業は他の企業で色々あると思いますが、そこはとりあえず横に置いておいて)
セブンイレブンが足を引っ張っている状態は、グループとしてもあんまりよくないんじゃないかな…と思うんですが、実際はどうなのでしょう。
時代に沿った戦略を柔軟に取れないと、総倒れになりそう
記事内では「ビジネスモデルが限界に」という専門家の見解も記載されていますが、もう今までの戦略が時代に合わないんですよね。
というか元々最低賃金ギリギリで、その割に仕事が超盛り沢山飽和状態だったから、その内容を知っている人は絶対にやらなかった。
都会などだと外国人の方を入れてなんとか凌いでいるところもあるけれど、田舎だとイメージもあってそうもいかないみたいだし…
(単純に外国人と言っても、業務ができるかできないかは蓋を開けてみないと分からないですしねぇ)
そういえば、最近できたローソンのレジは店員さんがお金を入れると自動でおつりが出てくるやつだったなぁ。
こういう部分で人の作業と負担を減らしていかないと、どの道コンビニで働きたい人もいなくなってくるんじゃないでしょうか。
AI化の前に店員がいなくなって、お店を開けるどころじゃなくなる…
そんなところも出てくるのかも知れませんね。