Twitterって、やっぱりフォローしてる人が増えたり、相手がRTを沢山する方(あえてRTミュートにしないとか)だとTLの流れが速くなりますね。
ほんの数分前なのに、スクロールバーがどんどん下の方に…とかよくあります。
そんなツイッタらんどですが、流れてくるツイートをなんとなく見ていると、たまに意味の分からない横文字が出てきます。
なんか怪しいビジネス系の人とか情報商材系の人たちがこぞって使っていたお陰で、そういう横文字アレルギーになりそうなんですが。
今日も初めて見る横文字が登場したので、調べてみました。
今日のお題:
コモディティ化
元のツイートは大分流れて見失ってしまったのですが、内容的には「何かに扇動されて会社辞めた人、フリーランスなのにコモディティ化しがち」みたいな感じだったかな…
微妙にうまく再現出来ていない気がします。
まずは「コモディティ」という単語をググってみる
とりあえず、いつものごとくGoogle先生にお伺いを立ててみましょう。
サイトに飛ばなくても大体分かっちゃうのすごくね?
…いや、今はGoogle先生の検索能力に感心している場面ではなく。
まあようするに「コモディティ化」というのは、始めは珍しかったり個性を持っていた新製品が大量に生産されたり、他のメーカーが同じようなものを作ったりで一般的になり、他と差別化できる部分が価格など限られた部分になっていくという感じの意味なんですね。
…そんな横文字使わなくても、普通に陳腐になったとか無個性化したというだけでよくね?
率直に思ったことなど
日本語なら文字数も少ないし(無個性化、と売ってもせいぜい8バイトだし)シンプルでコンパクトでしょ。
どうしても横文字を使いたいなら、一般的にも普及しているもの(上のシンプルとかコンパクトとか)くらいにしておかないと、意味不明で見た人の思考を妨げることになると思うのですよね。
人間ってどうしても知らない言葉を見ると「なんだろうこれ」って気を取られて余計なことを考えちゃうし、普及している横文字でも「苦手、覚えられない」っていう人も周りでよく見掛けますし。
「こんな言葉も知ってる俺サマ」とイキりたいのでなければ、なるべく平易で中学生くらいでも理解できそうな書き方をした方が「この人デキるな」と思われますよ。
まあ、そんな感じで…
実は私「ノウハウ」って単語があまり好きじゃないんです。
昔のアレな商材屋さんがやたらセールスでノウハウノウハウ言っていて、アレルギーみたいになってまして。
語感もあんまりよくないですしねぇ…
例え音声コンテンツでなくても、声に出して読んだ時の響きって大事ですよ。
音としての流れや響きが不自然に感じない方が、心地よく読めますし。