Twitterをやっていると、変な人に遭遇することがありますよね。
話の通じない相手に押しかけて来られて、全く違う前提を出して持論を展開してくるので何がしたいのかも分からない。
反論や指摘が痛かったのか「失礼な人ですね!もういいです!」とか、挨拶もなくご高説を垂れて人の話は聞き入れない人が何言ってるんだ?という感じで、なんだかなぁとなったり…
「ああ、こういう人ってこうなんだなぁ」という偏見が出来てしまいそうでした。
それはさておき、指摘に開き直った相手はわざわざ「ブロックします!」と言ってブロックしてきたのですが、最初から関わってきて欲しくなかったのでどうぞどうぞwって思いましたね(笑)
出来れば明後日の方向から明々後日にリプライを飛ばしてこなければ、お互い嫌な思いをすることもなかったのにねぇ。
でも、これ結構いいなって思いました。
相手からブロックして貰うというテクニック?
なぜ「相手からブロックして貰う」のをいいなと思ったのは、うっかり相手にしてしまって話の通じない相手だった場合、それ以上の面倒がないからです。
こちらからブロックしてしまうと、確かに相手からのコンタクトは受け取らずに済むようになりますが、相手は「ブロックされた!」という何らかの負の感情を抱きます。
嫌な気分になるだけならまだしも、スクショした上で自分が被害者のようにそれをアップする人もいますね。
更に厄介な相手だった場合は、更に面倒なことになってしまう可能性もあります。
実はブロックって、粘着質な人にはあまり意味がないんですよ。
新しいアカウントを作ればこちらのツイートも見えてしまいますし、リプライもこちらにできてしまう。
それをブロックしても、更に新しいアカウントで嫌がらせを続行してくる輩もいます。
そうやって有名なアカウントに絡んでいる人、何回も見てきましたから…
そこまで異常とも思える執念を燃やすのも不毛だと思うのですが、それを言っても仕方がない。
Twitterにはそういうおかしな人もいると、認識しておくだけでも大分違います。
ブロックして貰うことのメリット
では、話がこじれるなりして相手の方からブロックされた場合はどうでしょう?
少なからず相手は、自分から「ブロックしてやった!」という優越感やせいせいしたという気持ちが残るでしょう。
その時の気持ちに任せて、自分のTLで言いふらしているかも知れません。
別に見ず知らずの相手にどう思われていようが関係ないし、自分の見えないところでやっていてくれるならまあwin-winじゃないですかね。
こちらもそれ以上煩わされず、相手に「ブロックされた!」と不の感情も抱かせない。(むしろこれ以上関わって来ず、場合によってはいい気分になってくれてこちらへの執着がなくなったり減ったりしてくれる)
平和的な解決と言えるでしょう。
「相手からブロックして貰う」ことが有効な相手
「自分が常識的だと思っていて、こちらに自分の正しい考えを教えてあげるつもりでいる人」には大分効果があるみたいです。
変にプライドが高くて、自信があるタイプの人も。
自分の間違いや、弱い部分を指摘されるのが嫌なんでしょうね。
また、相手からこちらが「厄介な相手」だと思われるような返答をするのも有効だと思います。
人によってはちょっと抵抗があったり勇気が要るかも知れませんが「こいつヤバい」と思われるようなことを言ってみるとか。
大丈夫、その一時のことです。
しつこく絡まれてキレてしまうことなんて、誰でもあり得ますから。
Twitterのルールに反しない限りであれば、まあキレてみてもいいんじゃないでしょうか。
ともあれ、変な相手には絡まれないことが一番なんですけどね。
先日Twitterが発表した「嫌なリプライを見えなくする機能」が実装されれば、全部スルーでもいいかも知れません。
折角のツールなんですから、不毛なことに使わず有効に活用したいですね。