4月21日。
かねてよりずっと行きたい行きたいと言っていた「イベントバーエデン」の本店に、初めて訪問しました!
本当は前の週に行こうかと思っていたのですが、丁度その頃「入れなかったサロン」オーナーのしおさんがゲストに出るよーというウェブラジオを聞いたら、投票日にしおさんがエデンのバーテンをされると聞いて「ならその日にしよう!」と決意を新たにしたのでした。
21日当日は、 何時頃に行こうかな、あまりピークタイムに行ってしまって混んでいても大変だろうし…と考えつつ、ニチアサを見がてら準備をして出発。
東京の上野辺りに着いたころにはもう14時くらいになっていたので、遅めのお昼を軽く採って、銀座の例のお店で宝くじを買ってから池袋に向かいました。
銀座からだと、有楽町線があるので要町駅まで一直線に行けるんですよね。
ちょっと迷ったけど、無事到着
要町駅から階段を上って外に出ると、目の前に小さなスーパーがありました。
日曜の午後とあってか、買い物に来ている人たちが結構いましたね。
品揃えは広さなりかな?
でももしエデンで何かやる時には、大体の材料はここで揃えられそうです。
スーパーの偵察を終え、エデンを目指します。
Googleマップを頼りに…と思ったら、なぜかデフォルトで車のルートが選ばれるようになってしまっていて(先日のゼンリンでなくなった後の仕様変更かな…)若干遠回りをしてしまうことに。
本当は小学校を通り過ぎたところで左折して入って行けば、広い通りからの一番近いルートになるようです。
(その少し前、セブンの手前から入っていくルートも出ていましたが、何分住宅街なので目印になるものや分かり易い風景が欲しかった)
そんな訳で、ちょっと行きすぎちゃいましたが16時半よりちょい前くらいにはエデンに到着しました。
周りが住宅街でお天気もよかったこともあってか、道中は道端で小さい子たちが遊んでいたり、エデンの横辺りでは鳩がアスファルトの隙間に何かあるのか餌をつついていたり、なかなか長閑な雰囲気です。
店舗の外観はもう、写真やえらてんさんの動画で映っていたままで「ああっ、ここだ!地図の場所に本当にあった!」みたいな感じで…
扉の横の立て看板には、アバウトな本日の営業内容が。
この日はしおさんプレゼンツ、笹川ゆうやさんの選挙お疲れバー的な感じで営業していました。
しかも、なんと昼から夜まで通しです(お疲れ様でした…!)
いつもTwitterで見ているしおさん特製のカレーが食べられるということで、もうそれはいかねば…!となりました。
結構人がいる!けど、なんだか落ち着く空気
エデンの入り口はああいう(↑↑の写真)感じで、構造的に窓もないので初めて来た人にはここを潜るのはハードルが高いかも。
私もちょっと躊躇われましたが、思い切って入ってみました。
こんにちは~と入っていくと、カウンターに結構人がいます。
そして出迎えてくれたしおさん!
当たり前ですが、上げられている写真そのままのイケメンさんでした。
人当たりが優しく、手前の空いているソファに座ることにした時も気遣ってくださって、ここに来るまでの不安や緊張が解けていきました。
遅めのお昼のお陰でまだお腹は空いていなかったので、ひとまず飲み物を出して貰いながらまったりお話。
この時間帯、他のお客さんは勉強を見て貰う学生さんや若い人が多めだったかな。
後で一旦中座していたらしいhosiさんが戻ってきて、エデンやここに来ている(来ていた)人の話などを聞いたりしていました。
hoshiさんはエデンを初期からご存知らしくて、興味深い話も多かったな~。
店内も動画などで幾度となく映っているのを見たので、実際行ってみて空気感に「あ、こういう感じなんだ~」とほっこりした気分に。
あ、ここしょぼい(しょぼすぎる)マネーの虎でえらてんさんたちが座ってたな~!
とか、映像の中のものが実際に見られて嬉しかったです。
しおさんに電車の移動疲れたでしょうみたいな感じに言って貰えて、寝てもいいとか(笑)
でも気温も丁度いいし、ちょっとうとうとしそうな感じで(速報待ちしてた時は、一時本当にうとうとしてました…)居心地がよかったです。
日が暮れてまた訪れる層が変わってくるまでは、すごーくのんびりしてました。
はじめてのおごチケ
昼の部と夜の部の切り替えで、チャージ料などを改めて出す時、hosiさんから「おごチケ」を使うという話を聞いて、そういえばここに来たらやってみたかったんだ!と思い出して、私も使わせて貰っちゃいました。
※おごチケとは、エデンが大好きな人や支援している人が、他の持ち合わせがない人にも来店し易いようにと予めお金を出しておくシステムです。
(なんでも発案は関西のエデンの方だったとか)
お金がなくて困っている人にも優しい…
そんな訳で、おごチケで夜分のチャージとソフドリ飲み放題を頼みました。
お名前だけは存じておりますめそ先生、ごちそうさまでした。
念願のバターチキンカレー!
かれこれ19時近くになってからかな…
そろそろお腹もこなれてきたしと、いよいよしおさんにカレーを注文しました。
少し待つと美味しそうなバターチキンカレーが!
上には素揚げの野菜が乗っています。
一口食べてみると…これがめっちゃ美味しい!
スパイシーなのにまろやかでコクがあるので、辛さがあまり気になりません。
(私は普段のカレーは中辛です)
人によっては辛いとか、逆にちょっと辛さが足りないということもあるようですが、私には丁度よかったです。
美味しくて夢中で食べてしまいました…
サイズ的には小さめになっているので、お腹がもっと減っていたらもう一皿食べたかった…(笑)
これで300円!?安い。
みたいな、本格的な味わいでした。
本当は無料で出したかったそうなのですが、それだと公職選挙法に触れてしまうので、お金はちゃんと取りましょうということになったようです。
夕飯時になると、仕事帰りっぽい方やご年配の方も増えてきました。
(勉強の学生さんは、その前に大体帰っちゃいましたね)
賑やかになってくると、座っている辺りでいくつか会話のまとまりが出来て、違う話題が飛び交ったりし始めました(すべては聞けなくても、聞いていると楽しい)
そういえば、その日丁度えらてんさんが顕正会からYoutubeの動画を取り下げるようにという法的処置の書状が届いたと告知していて、その話題でも盛り上がりましたね。
外出中だったので見られなかったのですが、反応が楽しそうで(笑)
もうほんとこれ「きたな~、きよったな~」って感じでしたよね。
というのもこの書状の件、顕正会側は該当の動画に報告を入れているんですよ。
Youtubeの調査後に却下されたので、配信側は「全く問題がない」状態だった訳です。
えらてんさんはこんなのに従ったりはしないですし、そうなると顕正会は訴訟を起こすことになるのでしょう。
ですが動画自体には問題もないし、似たような例を見れば最終的には訴えた側がしぶしぶ譲歩して和解になる流れが多いようです。
えらてんさんも徹底的に対抗するでしょうし、最終的には顕正会もぐぬぬするしかないんじゃないかな~と思います。
そして選挙の行方は…
人が増えて賑やかになったエデン店内。
しおさんも忙しくカレーを作ったりしていました。
そんな中、お店が事務所だけれどなかなか姿を現さない笹谷ゆうやさん。
なんとおまえン家さんの方に行ってらしたそうです。
まあ…開票結果が出るまでは、落ち着かないですよね。
そんな笹谷さんも噂をすれば…というタイミングで現れ、みんなで開票速報は出るのを待っていました。
わー!Youtubeで見たまんまだ!とやはり感動を覚えました。
前日も選挙活動が終わった後にライブをしていて、動いているえらてんさんや笹谷さんを見ていたので、映像そのままの人がいる~!と。
笹谷さん、お疲れでしょうにドリンクの提供とか手伝ってました。
票がどれくらい入るのかと、案じていらしたんでしょうね。
笹谷さん自身も落ち着かなかったり、しょっちゅう結果を気にしてツッコミされている人もあり…
速報とはいっても結構時間が掛かりますので、手持無沙汰のお客さんと笹谷さんでオセロを始めたりなどしているところに、えらてんさんが!
わー、やっぱりYoutubeで見ているそのまんまだ!と今日何度目かの感慨を抱きつつ、他の皆さんと一緒に挨拶をするくらいの感じで…
なんて話し掛けていいか分からないし!
でも、実際の普段っぽいえらてんさんは穏やかな雰囲気で(本の分隊から感じ取れるのに近い感じ)、ああ、だからここに集まってくる男性もそんな雰囲気の方が多いのかなと思いました。
笹谷さんもしおさんも物腰が柔らかくて親切ですし。
えらてんさんはオセロの様子を見ながらカレーを食べて、開票作業をしている場所(近所らしい)の話を聞いて見物に行く方と同じくらいに帰っていきました。
午前中にエデンで動画を撮っていたり、結構色んなところを回っていたみたいでしたね。
結局、閉店時間を過ぎても区議戦の得票数などが分からず、解散な流れに。
ある程度時間を見て「こりゃ今日は帰りの電車なくなっちゃうな」と思った私は、早々に池袋のネカフェで始発を待つ選択をして最後の方までいたのですが、ふと調べてみたら終電間際で慌ててお暇することに💦
(急いだのでなんとか間に合いました)
バタバタしてしまいましたが、お世話になりました。
また行きたいし、やっぱりバーテンやってみたいぞ。と思いました。
最終的な得票の結果が、残念ながら当選には250票くらい足りなかったみたいです。
ですが、1300近い人が笹谷さんに投票されたことや、ネットに親和性のある層に活動や政治に関することを広められたのは、大きな成果だったのではないかなと思います。
実際、笹谷さんが立候補したから投票に行ったという方もいましたしね。
初めての選挙活動で、慣れないところも心残りもあったかも知れませんが、また挑戦して欲しいなと思いました。
そして当選された区長・区議の方が頑張ってくれて、豊島区がより住みよくいい地区になりますように。