最近記事のタイトル短くなってない?
そんでもってまた長くなってない?
みたいな感じなんですけど、ごくシンプルにしよう+脳が疲れていたという相乗効果みたいな部分もあったのでSEO的にどんな効果があったとか全く読み取れませんでした。
ドメインパワーとか開設後の日数とかも考慮すると、そんなに大きな変化は出ないと思うので、結局はひたすら更新していくしかないんですけどね。
結論:独自ドメインのサイトが若いうちはあんまり気にしないが勝ち
- そんな訳で、Googleアドセンスを運用し始めてから1ヶ月ほど経ったある日
- 広告の種類とクリック数によって、めっちゃ左右する仕様
- 意外なキーワードで意外な記事が検索1ページ目に出ていた件
- 結局、好きこそものの上手なれということなんだろうなぁ
そんな訳で、Googleアドセンスを運用し始めてから1ヶ月ほど経ったある日
アドセンスさんに「サイトが見付からないよ~💦」というはてな民特有の洗礼を受けた後対処をし、無事合格したGoogleアドセンス。
www.arafoneet.com
2月の25日辺りからちゃんと設定して本格運用的なことを始めてから1ヶ月経ったので、手応えの面などを書いていきます。
…この項目を書き始めて、2月って28日までだったから厳密に言えば3月25日にはまだ30日も経っていなかったなと気付いたんですが、まあ約1ヶ月ということで…
そんな当ブログの約1ヶ月の収支ですが、なんともうちょっとで野口さん1人分に達成するくらいになりました!
始めのうちの感触としては、もっと少ないかもな~と予測していたのですが、アドセンス導入直後に貰ったGoogle砲
(普段の3~4倍程度のアクセスに留まったので、めちゃくちゃ増とはなりませんでしたが)
と、最近のコアアルゴリズムアップデートの巧妙かアクセス数がいい感じに上がってくれたお陰で、ちょっぴり希望の持てる数字を見ることが出来ました。
いやぁ、正直Google砲が終わった後は1日あたり片手で事足りるような数しか出ていなかったので、やっぱり今のアクセス数じゃどうにもならんか…と思ったのですがGoogle先生さまさまです。大好き。
広告の種類とクリック数によって、めっちゃ左右する仕様
とはいえ、やっぱり広告をクリックされるかどうかは大きいし、よしんばクリックされても広告によって金額がかなり幅があるので何がどう転ぶかは蓋を開けてみないと分からない状態になっています。
そこがまた、すべてが一定一律じゃない分、面白いかも知れない…なんて思ったりもしているので、アクセスに動きがあるとついつい導入しているパブリッシャーツールバーを開いて見てしまったり。
まあでも、こまめに推移を見守るのは大切です。
先日もフォロワーさんがアドセンス狩りに遭って一時広告停止されてしまったそうなので、急激な変化を察したら出来るだけ早くGoogleに報告しないといけないですしね。
そういう時すぐ動けるのはニートのいいところだわ…やっぱり時間拘束で働きたくない感が加速する~。
意外なキーワードで意外な記事が検索1ページ目に出ていた件
今現在、Googleの検索流入トップの記事はこちら
www.arafoneet.com
なのですが、リンク元を辿ってみたら意外なキーワードで検索結果の1ページ目に表示されていたんですね。
P5のアニメと言えば、先週末に「Dark Sun...」の続きになる特番「Stars and Ours」が放送されたばかり。
その辺りのこともご存知で長くブログをされている、勘のいい方ならもうお気付きかも知れませんが、なんと「Stars and Ours」の方の感想をキーワード検索してこの記事にたどり着く方が多かったのです。
そして、結果としては見たかった作品の感想そのものではなかったけれど「Dark Sun...」の感想を書いている人なら「Stars and Ours」の感想も書いているかも知れない!という期待をしてアクセスしていらしたのかなと思いました。
意外なことではありましたが、こういうパターンもあるんだ、なるほどなぁ…と勉強になりました。
実はこの記事、エントリーしてからというものコンスタントにアクセスがあったのです。
やっぱりサブカルは強いんだな~、でも競争率も高いだろうし、若いブログなのに食い込んでる私も結構イケてるんじゃない?と自画自賛しつつ。
そういった、長期的な一定のアクセスがあったことに加え、見出しや本文で次回作のことに触れていたのも大きかったのかも知れません。
結局、好きこそものの上手なれということなんだろうなぁ
アニメP5の感想以外にも、グラブルのイベント感想の記事も、結構訪問してくださる方が多いんですよね。
www.arafoneet.com
結構じっとりと熱を込めて書いたのもあったので、まだイベント感想としては1記事だけになってしまっているのですが…
この2つの記事の共通点としては、自分なりのあらすじと感想をガッツリ書いているところです。
そういう部分に熱を注げたのも、やっぱり「好きだから」ということに他ならないんだろうなと思います。
私が夢中になって好きなもののことを書いていたというのが伝わっていたら、とても嬉しいですね。
そりゃあ、ある程度の文章を書く力とか技術みたいなのも必要だとは思いますが、好きなものについて書くということは苦手なものや興味のないことを記事にするよりもずっと書き易いし、その人の感情が出易いんじゃないかなと思う次第。
ブログを続けていきたいという人は、やっぱり書くものに対してのハードルを下げたり、自分が好きなものについて書いた方がいい記事を目指し易いんじゃないでしょうか。
好きこそものの上手なれ。
コンスタントな投稿を目指す人は、手を付け易い話題から始めた方が続けられそうですし。
思いの丈を、ブログにぶつけてみてください。