1月第4週は初めてのスマニュー砲を貰ったり、はてなブックマークの新着に掲載されたりといろいろ驚きや手応えを感じた一週間になりました。
土曜にPro移行・独自ドメイン取得をした以外は、自分ではそんなに特別な事をした訳でもなく普段通りのつもりでいたんですが、振り返ると結構挑戦していたな~となんだか不思議な気分になりつつ、それ関係の事を書き残しておきます。
アクセスアップに寄与できそうなところとか、何かお役に立てる内容もあるかも知れません。
いろいろ実験っぽい事をやってみた
はてなブログのトップには、どうやったら載るのか?特集編
実ははてなブログトップの鍋特集掲載を目指して、それまでは尻込みしていた鍋を作るところを思い切って写真に撮っての鍋づくり記事
www.arafoneet.com
もエントリーしてみたのですが、こちらはダメでしたね…
(これに関する動機は、鍋特集なのに実際には鍋を作っていない・食べていない詐欺のような記事が2つも掲載されていてがっかりしたからだったのですが…はてなの掲載基準は全く分かりません。でも、美味しそうだと言って貰えて救われました)
これに関しては、実は鍋を作っていない嘘記事的なものをエントリーしていたのが当時読者登録していた方のブログだったのです。
とりあえずやり方自体は「なるほど」と思いつつもそんな手段を使ったブログ主さんに失望して読者解除てしまいました…
その後「やっぱり嘘の記事が載ってるのはダメじゃん」と直球勝負に出た流れです。
…でも、私の記事は乗らなかったけど、他の人のちゃんとした鍋記事が掲載されて鍋を作っていない記事は流されていったので、まあいいか…となりました。
ああいった記事を乗せたはてブロのシステムや基準に、納得はいっていないですが。
今回は惨敗でしたが、いつかあのトップページに掲載されてみたいですね。
はてブのセルクマ…?
そして、セルクマ(自分で自分の記事をブックマークする)という技法を知った為、実験的にセルクマを行ってはてなブックマークの新着に掲載されるかも試みてみました。
いろんな方のブログを読んで、セルクマを行う際にもお約束があると理解してからの試行です。
ルールとして課すにはそんなに難しくないので、ある程度ブログに慣れてきてアクセス数を上げたい、見てくれる人の間口を広げたい、という人にはよさそうですね。
実際3つブクマされたからといって必ず掲載されるとは限らないのですが、昨日アクセス解析からリンク元を見ている時にはてブのトップからのアクセスがあったので確認してみたところ
総合・新着をスクロールしたら掲載されていました。
内容的にはその時注目されている話題や、その記事自体が話題になっているというのが多いのかな…
依然基準はこれ!というのは明確には言えないのですが、1人か2人ブックマークしてくれる人がいたら自分も追加でセルクマしておくといいかも知れませんね。
セルクマに関して、はてなでは禁止されてはいません。
ですが「禁止されていないからといって何をやってもいい」みたいな考えはやめましょう。
こういうのは使い手のやり方如何によって、他者に迷惑や不利益を与えてしまう危険性も頭の隅に入れておかなければなりません。
節度をもって、慎重なくらいの方が丁度いいです。
誰もが自分さえよければいいという考えでやっていると、自分自身も同じような考えの人の被害に遭うような状況になるかも知れない…というのは、忘れないでいて欲しいなと思います。
まずは、誰かがブックマークしてくれるような内容を書く事が大事ですけどね!
まさかのスマニュー砲
スマホアプリの「スマートニュース」に掲載される事を「スマニュー砲」と呼ぶ事は、色々とブログを拝見していて知っていたのですが、まさか今の段階で自分のブログ記事が掲載されるとは思ってもみませんでした。
自分で掲載されているところを確認は出来なかったのですが、アクセスを辿ると取り上げられていたのは勤務統計問題の記事。
www.arafoneet.com
アイキャッチにもなっている写真は貰ってきたプリント(リーフレット)を自分で撮ったものだったのですが、影がちょっと気になりますね…まあ、素人撮影なので判別できればいいっちゃいいのですが。
それにしても、やっぱりこの話題は世間でもすごく注目されているんだなというのを実感しました。
確かにとんでもない事だったしこれからも大変そうですが、これを切欠に少しでも世の中やいろんな制度にいい影響が出てくれないかともほのかに期待しています。
特に消費税ね!下がって!
スマートニュース掲載はまさに運だけど
スマニューの掲載基準というのも不明ではありますが、やっぱり時流に沿ったものである程度読み応えはあった方がいいというのは確かでしょう。
どんな内容のブログ記事も取り上げられるチャンスはあるのでしょうが、誰でも書けるものだけに日々エントリーされる記事は膨大です。
掲載するかどうか選別するシステムに掛かり、実際ピックアップする人の目に留まって「これは!」と思われるには、やはり内容の充実した記事作りを目指すだけでなく、それを継続していく必要もあるのでしょう。
それから、ある程度意思を持つ存在に目を通して貰えている事を前提にしての話ですが。
自分ならではの個性が出ている、内容のしっかりした記事づくりを目指す事で、毎度掲載までには至らなくても「この人は面白い記事を書くな」とか「この人の書く情報は結構いいんじゃないかな」と覚えて貰える可能性もあるんじゃないかなと。
スマニュー砲とはてな内で取り上げられた際の違い
はてなブログの「こんなブログもあります」などと、スマートニュースに掲載された場合の反応で、決定的に違う事がひとつありました。
それは、「こんなブログもあります」に掲載された場合は、ある程度コンスタントに読者登録して下さる方がいるのに対して、スマニュー砲の場合はアクセスが爆発的に上がりはするものの、読者登録がほとんど増えなかった事。
まあ、はてなユーザーが見ているサービス経由のアクセスと、外部からの訪問者が殆どな場合では、はてな内のシステムへの動きが違うのも当然といえば当然なんですよね。
スマニュー砲は一時的なアクセスを増加させはするけれど、閲覧してくれた人がまた見に来てくれるかどうかはやっぱり…ブログの内容と継続性次第なんだろうなと思います。
逆に読者登録したからといって、必ずリピートで見にきてくれるという訳でもないでしょう。読者登録はいくらでもできて、沢山登録しているとその分更新通知も流れていってしまいがちですから。
はてなブログのProに移行しました
一歩進んだブログにする為に…やっと予定していたPro移行へ踏み切りました。
とはいえ、手続き自体は簡単です。
ブログのあちこちにもProへの移行案内が表示されていますから、そこから申し込みをして手順通りに支払いなどの手続きを済ませるだけ。
後はブログの詳細設定などで、Proでしか使えない機能を設定して終了です。
インターフェースや操作感などは無料版と全く変わらないですし、ブログ自体の表示がすっきり出来たくらいですかね。
ひと月辺りアップロードできる画像の容量なども増えているので、地味ですが使い勝手はよくなっていると思われます。
そして、独自ドメインの取得
Proに移行したらこれもやらないとね、という事で独自ドメインを取得。
これによって、このブログのアドレスも https://www.arafoneet.com/ に変わりました。
今、はてなとお名前ドットコムのキャンペーンで「.work」のドメイン取得が無料になっているんですが、あえてそれは使わず、「.com」での登録です。
確かにworkの方がお得かも知れませんが…長くやっていくなら、ドメインの信頼性と維持費のバランスを考えて決めた方がいいかなと思っての選択です。
これも、週間はてなブログの独自ドメイン関連の記事を読めば手順はそう難しくありませんでした。
ただ、お名前ドットコム側でドメインを取得する際、他の記事などに書かれていた「Whois情報公開代行」にチェックを入れる項目がなくて悩んだのですが、今はチェック項目なしで自動的に情報公開代行になっている状態での契約になるようです。
ここのところはちょっと紛らわしい…
どこかに明記しておいて欲しかったですね。
そういった説明なしに「whois情報公開代行メール転送オプション」とかいうチェック項目があるものだから、危うく間違いそうになりました(こちらは有料のオプションになるので、どういったものか説明を読んで利用する予定がなければチェックを入れる必要はありません!気を付けてくださいね)
後は、独自ドメインを設定してからそのドメインで表示されるようになるまでしばらく時間が掛かること(私の場合は設定後、翌朝には表示されるようになっていました)や、独自ドメインでブログが表示されるようになったらブログのアドレスを登録していたサイト(ランキングサイトやグーグルアナリティクスなど)の登録情報も変更する必要があります。
前のアドレスのままでもアクセスは可能ですが、それではわざわざ独自ドメインにした意味がありませんしね。
それから気を付けなければならないのが、ドメイン情報認証のメールが届いたら速やかに認証を行っておく事。
これはドメインを取得した際のメールアドレスが有効かどうか確認をする作業で、一回やっておけば大丈夫です。
(今後他にも新しいドメインを取得した場合も、同じメールアドレスであれば認証の為のメールは来ないそうです)
もし認証メールが届いてから2週間以内にこの手続きを行わないと、ドメインに利用制限が掛かってサイトが表示されなくなってしまう…なんて事にもなってしまうので、メールが届いたらすぐにやってしまいましょう。
基本的にはメールに書かれているアドレスにアクセスするだけなので、簡単ですし。
Googleアドセンスに申し込む場合は…
ブログで収入を得るという話になると、付いて回るのがこのGoogleアドセンスですね。
私も検討はしていたのですが、現在は審査がかなり厳しいという事で少々心配ではあります。
でも、せっかく独自ドメイン取得まで漕ぎ着けたのだから挑戦してみたいのも本音。
…なんですが、独自ドメインに切り替えた直後はGoogleの検索関係で前のアドレスのデータも残っており、それで複製判定を受けてしまう場合もあるという事なので、申し込むまで少し時間を空ける事にしました。
果たしてこのブログ、Googleさんのお眼鏡に叶うのか…
終わりに&Twitter始めました
そんなこんなで、以前から決意はしていましたがこのブログも私も新しい一歩を踏み出す事となりました。
これからも読んでくださる方に有益な情報を模索しつつ、気ままに記事を書き続けていけたらと思っていますので、どうぞよろしくお願いいたします。
そして今更ながらTwitterを始めてみました。
こちらはどれくらい日常的に呟くか分かりませんが、ちょっとしばらくやってみようと思います。