一時期流行っていた「特急三日月宗近」はこれ
ゆるいイラストと歌の割と癒し系な歌で、ツイッターの自分が知っている範囲では結構話題になっていました。
後述の刀剣乱舞とはあんまり関係ないんですけど、井上涼さんの手がける歌のシリーズはなんだかヘンテコなところもありつつ、スルスル入ってきて面白いのでオススメです。
「何にでも牛乳を注ぐ女」とか。
Youtubeにはたまに見に行くくらいだったんですが、めちゃくちゃ数が増えてる。
スゲェ。ってなりました。
びじゅチューンの公式サイトを見たら、1月の2日~4日の深夜に3回に分けて72曲を流すみたいですね。
…時間遅っ
お正月休みの夜更かしさんで興味のある方は、これを見ながら(聞きながら)過ごすのも乙なものだと思います。
この時間だと、私は起きていられても途中で寝ちゃうなコレ…
さて、話は本題に戻って「快速燭台切光忠」の件です。
その前に「刀剣乱舞」とはなんぞや?という方に雑に紹介すると、刀剣乱舞というのは日本刀(槍や薙刀もある)をイケメンにしたキャラクターを育成するシミュレーション系のソシャゲです。
今はアニメやら2.5次元やら多方面に展開していて、来年は映画も公開されます。
そんな感じ。
快速 燭台切光忠って?
アニメ 続『刀剣乱舞-花丸』コラボスタンプラリー「花丸遊印録(はなまるゆういんろく)」第三弾が開催決定いたしました。
— 花丸遊印録_公式 (@hanamaruyuin) December 21, 2018
第三弾は特別列車「快速 燭台切光忠」がJR上野-水戸間を走ります!
詳しくはこちら→https://t.co/bxszwUBCij #花丸遊印録 #刀剣乱舞 #水戸 #梅まつり #touken_hanamaru pic.twitter.com/MC38NYHx6d
アニメ版のコラボイベントと連動した企画のようで、水戸に関わりのある人気キャラの燭台切光忠が起用されたようです。
燭台切は長身のイケメンですが、アニメとかでは料理キャラになってることが多いですね。
因みに刀剣乱舞-花丸-も、dアニメストアで視聴できます(初回登録で31日間無料)
【「快速 燭台切光忠」本日14時よりお申込み開始】
— 花丸遊印録_公式 (@hanamaruyuin) December 25, 2018
車両ラッピング・車内装飾・車内放送・オリジナルグッズなど、続『刀剣乱舞-花丸-』燭台切光忠で彩られた「快速 燭台切光忠」。本日14時より販売開始です。お申込みについてはこちら→https://t.co/bxszwUBCij#花丸遊印録 #水戸 #touken_hanamaru pic.twitter.com/hwv8sxJv86
内層もキャラクター仕様になっていてすごい。
というか、最初のツイートのイメージ画像からして、普通に走っている快速電車とは違うタイプで二階建てだすげぇ!ってなっちゃいますね。
普通に都会を走ってる快速はこんな感じ。
こんなコラボ電車走らせるなんてすごいな~と思ったら、もう応募は満員御礼だそうです(早ッ)
流石だ…
スタンプラリーの方は行けたら行きたいイベントです。
日数もあるし、お金の都合と踏ん切りがつけば…!
もし快速燭台切が走る日に行けたら、見物できるかな~くらいに思っていたんですが…
満員御礼、しかし懸念もあるようで…
なんか刀剣乱舞オタの皆さんがめっちゃ歓喜してますが
— 中原電車区のトトロ (@Nambu209_2202) December 21, 2018
鉄オタ的にはこの快速 燭台切光忠号って新潟から常磐線に里帰りしてきてさらに懐かしの国鉄色化されたE653系の数年ぶりの上野入線、
さらに早速ラッピングまでされて運行されると言うことで非常に注目度が高い列車なのであります pic.twitter.com/WXfEpGabCE
あとサボまでつくみたいだし……
— 中原電車区のトトロ (@Nambu209_2202) December 21, 2018
ただ鉄オタが大量に押し寄せる事が大いに予想されるので上野駅とかは鉄オタで埋め尽くされてほとんど撮れないかと……(白目)
なんか鉄オタよりも刀剣乱舞オタにRTされてる件について
— 中原電車区のトトロ (@Nambu209_2202) December 25, 2018
でも鉄オタは圧倒的に男、刀剣乱舞オタは女が多いから色々問題が発生しそうな予感しかしない
国鉄色の魔力はすごいからなあ
鉄オタが駅先で荒れに荒れまくって罵声大会起こして刀剣乱舞オタをドン引きさせる未来しか見えんわ
鉄道が好きな方から、鉄道ファンの方のあらぬ態度で刀剣乱舞ファンに迷惑が掛かるのではという懸念がされているようです。
大切なのは、少しの心掛け
この辺はほんとマナーとか、ひとりひとりの意識の問題なんですよね。
刀剣乱舞のファンだって、各地で刀の展示がされる度に初めのうちはいろいろ言われてましたけど、そのお行儀のよさの方が却って評判になっていたくらいでした。
私はとある展示をしたところの近くに住んでいたんですが、訪れたファンの方のマナーがすごくいい、地元の商店を利用する時も態度がよかったので、地元の方もすごく快くおもてなし出来たという話を聞いておお、上手くいってよかったなぁって素直に思いました。
双方にWin-Winの関係が出来て、展示期間中は大分盛り上がってましたからね。
どこでもこういう風になったらいいなぁと思うんですが、難しいんでしょうか?
沢山人が集まると分かっている場所に行くなら、少し周りに気を付ける。
自分だけよければいいと思わない。
ちょっとの心掛けでも、ひとりひとりが頭の隅っこに置いておくだけで、結果は随分違うことになるんじゃないでしょうか?
折角珍しい電車を見られる機会、そこにいる人たちが気分よく電車の発着を見守れるといいですね。